その一言が、人生をつくる。“暗病反”と“明元素”の魔法 - ドクターホームズ|全国FC店募集中

その一言が、人生をつくる。“暗病反”と“明元素”の魔法

気まぐれ備忘録

2025.06.17

私たちが日常的に口にする「言葉」は、ただの音や記号ではない。
言葉には、人の感情や思考を左右し、環境すら変えていく力がある。

「もう疲れた」「だって無理だし」
何気なく聞こえてくるそんな言葉に、空気がほんの少し、重くなるのを感じることがある。
言葉はただの音ではなく、空間にも心にも作用する「力」なのだと、あらためて思う。

ある日、目に留まったのは、壁に貼られた一枚の紙。
そこに書かれていたのは、「暗病反(あんびょうたん)」と「明元素(めいげんそ)」という、聞き慣れないけれど妙に響く二つの言葉。
それは、たった一言が人を病ませもすれば、照らしもするという、静かな真実だった。


■ 「暗病反」──心を曇らせる言葉の連鎖

「暗病反」は、“暗い・病む・反発する”を引き寄せる言葉。
「忙しい」「ムリ」「つらい」「だるい」「最悪」――
これらは誰しもが一度は使ったことのある言葉かもしれない。
だが、それを繰り返すうちに、自分の中の「現実」になっていく。

心理学では、言葉が脳に及ぼす影響ははっきりと証明されている。
ネガティブな言葉を繰り返せば、ストレスホルモンであるコルチゾールが増え、
脳は「今、自分はつらい状態にある」と勘違いし始める。
そしてそれが、本当に体調や人間関係にまで影響してくる。

子育てでも同じ。
「なんでできないの」「また失敗したの」
親の口ぐせが、子どもの自己イメージを静かに作ってしまう。
言葉は、時としてナイフよりも鋭く、深く刺さる。


■ 「明元素」──言葉が光になる瞬間

一方で、「明元素」とは“明るさ・元気・素直”を引き出す言葉。
「ありがとう」「うれしい」「たのしい」「できるかも」――
これらの言葉を使うと、脳内でセロトニンやドーパミンが分泌され、
気持ちは安定し、前向きな行動につながっていく。

「明元素」は、自分のための魔法であり、他人の心にも灯をともす力を持つ。

子育てにおいても、明元素の言葉は最もシンプルで、強力な教育の道具だ。
「よく頑張ったね」「楽しそうだね」「一緒にやってみようか」
そうした言葉は、子どもの脳に“自分はできる”“ここは安心できる場所”という記憶を刻んでいく。


■ 言葉は「選べる」──それが人間の強み

私たちは、状況を選べないときもある。
でも、どんな言葉を使うかは、いつでも選ぶことができる。

たとえ疲れていても、「今日もよくやった」と声をかける。
子どもが転んでも、「大丈夫、またチャレンジできるよ」と言ってみる。
自分に対しても、誰かに対しても、「明元素」の言葉を投げかけることで、
目の前の現実が、少しずつ柔らかく変わっていく。


■ 最後に──今日からできる、小さな革命

言葉は習慣をつくり、習慣は人生をつくる。

自分の中にある「暗病反」をそっと手放し、
「明元素」をひとつ、今日から使ってみよう。
たったそれだけのことで、子どもの表情が変わったり、
自分の気持ちがふと軽くなったりすることがある。

「ありがとう」
「やってみよう」
「できるかもしれない」

その一言が、未来を変えていく。
言葉は小さな革命。
そして、その革命は、いつでも始められる。